【土用の丑の日/お中元】静岡三島のうなぎ文化&クラフトビールギフトの徹底ガイド!

気温がジワジワと上がってくるこの頃。夏本番も近づき、イベントも増えてきますよね? 夏のイベントと言えば「土用の丑の日」と「お中元」どちらも日本の夏には欠かせない文化です。

特に、Repubrewも縁がある静岡県三島市のうなぎ文化は、古来より三嶋大社の神池に棲むうなぎを「三嶋大明神の使者」として崇められていた背景もあります。

富士山の伏流水を活用した下処理技術によって雑味を取り除き、ふっくらとした食感と透き通るような風味を実現した「三島のうなぎ」が名物となり、全国的に知られるようになりました。

本記事では日本の夏に欠かせないこの2つのイベントを「三島のうなぎ文化」と「お中元におすすめのビール」という観点でご紹介していきます。

目次

三島地方におけるうなぎ文化
神話と歴史が紡ぐ三嶋大社のうなぎ伝承

三島地方には、三嶋大社を中心に長きにわたり「うなぎは神の使い」として敬われる信仰が息づいており、その伝承が今日の食文化にも深く根付いています。

三嶋大社と「うなぎは神の使者」

静岡県三島市を代表する三嶋大社の神池には、古くから天然のうなぎが生息し、人々は「うなぎは三嶋大明神の使者」として敬い、池のうなぎを捕って食べることを禁忌としたと伝えられています。

高名な文献『日本永代蔵』の著者・井原西鶴も、「三嶋の約束」と詠むなど、三島の川や神池に群れるうなぎの存在が当時から人々に親しまれていたことを示しています。

鎌倉時代や戦国時代を経て、源頼朝が三嶋大社にて祈願し、社が武家の尊崇を受ける一方で、池のうなぎも「神の使い」として手厚く保護されたという逸話が残っています。

徳川二代将軍・秀忠が来訪した際には、家臣が神池のうなぎを食したが神罰を受けなかったため、以降「将軍の前では神罰は及ばない」とされ、神池でのうなぎ狩りが黙認されたという逸話もあり、江戸時代を通じて「三嶋大社のうなぎ」は人々から神聖視され続けていました。

明治維新以降に解かれた禁忌と食文化の定着

1868年の明治維新により新政府軍が三島を通過した際、禁忌を知らない薩摩・長州の兵たちが自由にうなぎを捕獲・食用し、その後罰を受けなかったことを知った三島の住民も次第にうなぎを食べるようになったと伝えられています。

この出来事を契機に、三嶋大社近隣ではうなぎ食が広まりましたが、養殖や商業的流通が整備されるには戦後まで時間を要しました。

それでも現在では三島市内に約20軒以上のうなぎ料理店が軒を連ねる「うなぎ横町」と呼ばれるエリアが形成されています。

三島市観光ガイドブックでも「三嶋大明神の使者ゆえ捕ってはならぬとされたうなぎが、今や市の名物料理として根付いている点が歴史的にも興味深い」と紹介されています。

三島のうなぎが絶品の理由とは?
伏流水が育む奥深い風味と伝統技術の融合

三島うなぎのおいしさの秘密は、富士山伏流水の活用と代々受け継がれる調理技術、そして炭火焼きと秘伝タレの組み合わせにあります。

富士山伏流水を活かした下処理技術

三島うなぎの魅力を支える最重要要素が、富士山の伏流水を用いた下処理技術にあります。

伏流水による余分な臭みの除去効果

三島市内では、富士山の雪解け水が長い年月をかけて浸透し湧き出す「伏流水」が豊富に供給されています。 この伏流水は微細な分子構造で酸素を多く含む「活性水」として知られており、うなぎの下処理に最適とされています。

多くの店舗では、活性水を地下40mからくみ上げ、うなぎを2~3日間泳がせることで、生臭さや泥臭さを取り除きながら、うなぎの旨み成分を保持する手法を採用しています。

伏流水で下処理されたうなぎは「余分な脂がほどよく抜け、身が締まりながらもふっくらとした食感になる」と評価され、しつこすぎない上品なあっさり感が高評価を得ています。

ミネラルバランスがもたらす「ふっくら感」

富士山伏流水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが適度に含まれており、これがうなぎの血合いや脂肪を引き締めつつも、たんぱく質を損なわずふっくらとした身質に仕上げる理由とされています。

その結果、口に含んだ際に「ほろほろとほどける柔らかさ」と「皮目の程よい弾力感」が同居し、うなぎ本来の風味を最大限に楽しむことができるようになります。

三島を代表するうなぎ料理店2選!
老舗から新鋭まで、名店の歴史と味をご紹介

三島には古くから続く老舗から、近年脚光を浴びる新鋭店まで数多くのうなぎ店が存在し、それぞれ独自の工夫で三島うなぎの伝統を守りつつさらに進化させています。

老舗「うなぎ桜家」(創業安政3年)

安政3年(1856年)創業の「うなぎ桜家」は、三島広小路に店を構える老舗の名店です。店内は歴史を感じさせる和の趣を残し、客席からは源兵衛川沿いに湧き出る伏流水のせせらぎが聞こえるロケーションが魅力。

桜家の特徴は、白焼きの工程を省き、開いたうなぎを3~4日間伏流水に泳がせる下処理によって独特の軽やかな食感を実現している点です。

注文を受けてから焼き上げる「うな重」は、外はカリッ、中はふっくらとした仕上がりが常に評判を呼んでいます。

また、秘伝のタレは「かるみ」のバランスを重視し、創業当時から変わらぬレシピで仕込まれており、地元のみならず遠方から訪れる客をも虜にしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

©2023 REPUBREW All Rights reserved.